日本の「フェイクニュース対策」教育はどうなっているのか【坂本旬】
3月12日、筆者の研究室にフランスから来客があった。外務省からの要望で、ぜひ筆者に会いたいのだという。
3月12日、筆者の研究室にフランスから来客があった。外務省からの要望で、ぜひ筆者に会いたいのだという。
「TOKYO FM 未来授業」に9月23日〜26日にかけて楊井人文事務局長が出演し、ファクトチェックについて特別講義を行いました。サイト上で4回分を聴いていただくことができます。ぜひお聴きください。 第1回:フェイクニ…
ウクライナ東部では、前線でのウクライナ対ロシアの物理的戦闘に加え、OSCE対ロシアの「事実の監視を巡る戦い」が続いている。
ネット言説(Twitter)
ネット言説
ニュースサイトを運営しているJapan In-depth(ジャパン インデプス)と台湾のファクトチェック団体Taiwan FactCheck Centerが9月からメディアパートナーとして加わりました。これによりFIJ…
本稿では、いま世間を騒がせている米国産トウモロコシの輸入にまつわる問題について考察したい。
ネット言説(Twitter)
ここまで書いてきて、“世界のほとんどの国では為政者が「真実の裁定者」となっている”と言うとちゃぶ台をひっくり返すように思われるかもしれないが、残念ながら事実である。
2019年8月27日、First Draftのツイッターアカウントが、AIによるフェイクニュース検知に関するレポートについてツイートしたので、さっそく拝読した。