政党による「ファクトチェック」という言葉遣いは、国際的に確立した原則に反するものである ―FIJの見解―
2025年7月の参議院選挙において、複数の政党が、自党に関係するSNS上の真偽不明の情報に対して「ファクトチェック」の取り組みをすることを明らかにしました[i][ii]。また、同年9月に自民党が公表した参…
2025年7月の参議院選挙において、複数の政党が、自党に関係するSNS上の真偽不明の情報に対して「ファクトチェック」の取り組みをすることを明らかにしました[i][ii]。また、同年9月に自民党が公表した参…
政治の世界で飛び交う言説は、あいまいで、複雑で、巧妙なものです。硬直した「意見はファクトチェックできない」という考え方は、時にファクトチェックやジャーナリズムの機能を弱めてしまうこともあり得ると思われます。
日本では新聞やテレビなどの伝統的メディアが、長らくファクトチェックに消極的だったのはご存じの通りです。各社のファクトチェックについての説明を見て、他の先進国の例などと比較すると、少し違和感を感じる点について問題提起をしたいと思います。
これから本格化していくであろうファクトチェックの動きを、私たちが「ニュースの消費者」としていかに期待して見守るべきか、良質のファクトチェックをいかに見極め、それを実践するニュースメディアを応援していくかについて考えてみたいと思います。
ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)では、事業に関する助言、協力等を得るため、外部の有識者にアドバイザーを委嘱する制度を設けています。2025年8月よりSEARCHLIGHT株式会社代表取締役の瀬戸亮氏が就任され…
ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)では、事業に関する助言、協力等を得るため、外部の有識者にアドバイザーを委嘱する制度を設けています。2025年6月より奈良先端科学技術大学院大学准教授の上垣外英剛氏が就任されまし…
FIJ主催「 ファクトチェックアワード2025」の授賞式を、7月10日(木)16時よりオンラインにて開催いたします。
2025年参議院議員選挙に関するファクトチェック記事と関連ニュースへのリンクをこちらのページに集約しております。FIJが運営する「ファクトチェック・ナビ」に移動します。