理事・監事


FIJの理事は、年に数回開かれる理事会で事業の重要方針を決定して、事業の実施に取り組んでいます。

理事

(第3期、任期:2021年6月〜2023年6月)


理事長

瀬川 至朗 Segawa, Shiro

早稲田大学政治経済学術院教授(ジャーナリズム)

1954年生まれ。東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)卒業後、毎日新聞社入社。ワシントン特派員、科学環境部長、編集局次長、論説委員などを歴任。著書『科学報道の真相ージャーナリズムとマスメディア共同体』(ちくま新書)で科学ジャーナリスト賞2017受賞。2019年より早稲田大学次世代ジャーナリズム・メディア研究所所長、NPO法人報道実務家フォーラム理事長。

主な活動
メディアはデマとどう向き合うか — 民主主義強化のため積極的なファクトチェックを(新聞研究 2020/7)
・市民のためのファクトチェック講座 (2019/2/12〜26)
ジャーナリズムに求められる「ファクトチェック」とは(慶應塾生新聞2019/2/2)
・その他の活動(2019年4月以降2019年3月以前[旧サイト]

副理事長

藤村 厚夫 Fujimura, Atsuo

スマートニュース株式会社フェロー

1954年生まれ。株式会社アスキーの書籍・雑誌編集者、日本アイ・ビー・エムなどを経て、2000年に株式会社アットマーク・アイティを起業。合併を経てアイティメディア株式会社代表取締役会長に就任。2013年よりスマートニュース株式会社執行役員メディア事業開発担当を経て、現職。2019年よりインターネットメディア協会(JIMA)理事。共著『メディアリテラシー吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』(時事通信出版局、第1章「激変するメディア」担当)。


理事 兼 事務局長

楊井 人文 Yanai, Hitofumi

弁護士

1980年生まれ。慶應義塾大学卒業後、産経新聞記者。退職後、法科大学院を経て、2008年より弁護士登録(第一東京弁護士会、ベリーベスト法律事務所所属)。2012年、日本報道検証機構を設立し、マスコミ誤報検証サイトGoHooを立ち上げる。2019年10月〜2021年2月まで、NPOメディア「インファクト(INFACT)」ファクトチェック部門編集長。著書に『ファクトチェックとは何か』(岩波ブックレット・共著、尾崎行雄記念財団ブックオブイヤー受賞)。日本公共利益研究所主任研究員、早稲田大学次世代ジャーナリズム・メディア研究所招聘研究員。


理事

乾 健太郎 Inui, Kentaro

東北大学大学院情報科学研究科教授(自然言語処理)

1967年生まれ。理化学研究所革新知能統合研究センター自然言語理解チームリーダー兼任。専門は知能情報学、自然言語処理。言語情報や知識の自動編集、言語処理基盤技術の研究に従事。現在、情報処理学会自然言語処理研究会主査、言語処理学会会長。


理事

奥村 信幸 Okumura, Nobuyuki

武蔵大学社会学部教授(ジャーナリズム)

1964年生まれ。上智大学大学院修了(国際関係学修士)。1989年よりテレビ朝日で『ニュースステーション』ディレクター等を務める。米ジョンズホプキンス大学国際関係高等大学院ライシャワーセンター客員研究員、立命館大学教授を経て、2014年より現職。訳書に『インテリジェンス・ジャーナリズムー確かなニュースを見極めるための考え方と実践』(ビル・コヴァッチ著、トム・ローゼンスティール著、ミネルヴァ書房)。

主な活動
奥村信幸のジャーナリズム的思考(Yahoo!ニュース個人、2018年〜)
FIJのレポート・コラム
社会的責任としてのファクトチェック(広報会議、2020年)
・その他の活動(2019年3月以前[旧サイト]

理事

金井 啓子 Kanai, Keiko

近畿大学総合社会学部教授(ジャーナリズム)

1966年生まれ。Regis College(米国)、東京女子大学卒業後、ロイター通信の東京・大阪支局、ロンドン本社で記者、エディター、翻訳者として18年間勤務。2008年より近畿大学にて勤務。現在、総合社会学部の学部長補佐。著書に『コラムで学ぶジャーナリズム グローバル時代のメディアリテラシー』(ナカニシヤ出版)。

主な活動
金井啓子の現代進行形(大阪日日新聞連載)
・その他の活動(2019年4月以降2019年3月以前[旧サイト]

理事

古田 大輔 Furuta, Daisuke

ジャーナリスト / メディアコラボ代表

1977年生まれ。早稲田大政経学部卒。2002年朝日新聞に入社し、社会部、アジア総局員、シンガポール支局長などを経て、デジタル版の編集を担当。2015年10月に退社し、BuzzFeed Japan創刊編集長に就任。2019年6月に独立し、株式会社メディアコラボを設立。ジャーナリスト/メディアコンサルタントとして活動している。2022年7月より一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)理事、同年9月より日本ファクトチェックセンター(JCF)編集長。2020年9月〜2022年8月、Google News Lab ティーチングフェロー。主な役職に、Online News Association Japanオーガナイザー、早稲田大院政治学研究科非常勤講師など。共著に「フェイクと憎悪」など。


理事

村上 建治郎 Murakami, Kenjiro

株式会社Spectee代表取締役CEO

1974年、東京都生まれ。米国ネバダ大学理学部物理学科卒業、早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)。エー・アイ・アイ株式会社(ソニー子会社)にてオンライン・デジタルコンテンツの事業開発などを担当。米Charles River Laboratories、シスコシステムズを経て、2011年、独立。


理事

山崎 毅 Yamasaki, Takeshi

NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)理事長

1960年生まれ。獣医師、獣医学博士(東京大学)、リスク学者。製薬会社を経て、2011年にSFSSを​設立。専門は食の安全・安心、リスク・コミュニケーション、機能性食品など。

監事

(第3期、任期:2021年6月〜2023年6月)


監事

黒岩 篤 Kuroiwa, Atsushi

スマートニュース株式会社 経営管理責任者

1971年生まれ。慶應義塾大学大学院経営管理研究科卒業後、民間企業を経て現職。