NHK、BBCなどと偽情報対策で連携へ【ファクトチェック通信】
NHK、偽情報対策のメディアネットワークに参加/Google/YouTubeがIFCNに1320万ドルを助成/TwitterのCommunity Notesが全世界で公開 課題の指摘も/日本テレビがファクトチェック特番を放送
NHK、偽情報対策のメディアネットワークに参加/Google/YouTubeがIFCNに1320万ドルを助成/TwitterのCommunity Notesが全世界で公開 課題の指摘も/日本テレビがファクトチェック特番を放送
国内のファクトチェック記事数は過去最多に/マスク氏買収のTwitter “Birdwatch”は“Community Notes”に/読売新聞大阪社会部が『虚実のはざま』連載を書籍化
日テレ“news zero”がファクトチェック実施 今年3件目/Googleとヤフーの支援でファクトチェック専門機関が発足/偽情報相次ぎ、大手メディアも報道 「静岡水害の映像」など/リトマスが正式版サイトをリリース クラウドファンディング目標達成
主な内容:「私たちは監視されている」/Z世代が熱狂的に支持/これは「パロディ」なのか/「リアリティの根源」がわかってくる/メディアリテラシーの教材か など
主な内容:ファクトチェックにおける「ナラティブ」とは/ウクライナの戦争における「ナラティブ」/侵攻前から数々の布石が/米連邦議事堂乱入事件も同じパターンが など
2016年以後、日本国内で発表されたファクトチェック記事本数を調査し、近隣諸国とも比較して、現状と課題をまとめました。
主な内容:ワクチン接種をめぐる新たな課題/ファクトチェックが議論の材料にならない/ファクトチェックは「冷たい」のか/まずは「厳しい実態」を知ることから/「切り口」を変え、倫理的価値観を刺激/これからのファクトチェックに向けて 等
主な内容:国境を突破するミスインフォメーション/政府も拡大に加担?/「共通の言語」は大きなリスク要因/日本は「ミスインフォメーション・ガラパゴス」?
主な内容:世界のファクトチェッカーにメンタルの危機/ファクトチェッカーの協調と連携/ジャーナリズムの伝統的な価値観が問われる
MyGoPenは9月、新型コロナの治療にイベルメクチンを使用するという日本に関係するファクトチェックを実施し、記事化しました。