フェイクニュース対策に潜む根本的問題(1) 定義の不存在【一田和樹】
2019年8月27日、First Draftのツイッターアカウントが、AIによるフェイクニュース検知に関するレポートについてツイートしたので、さっそく拝読した。
2019年8月27日、First Draftのツイッターアカウントが、AIによるフェイクニュース検知に関するレポートについてツイートしたので、さっそく拝読した。
8月7日と8日、日本図書館協会が「学校図書館から考える情報の信頼性一インターネット・新聞・ニュース…時事的な情報とどう向き合うか」というテーマを掲げた学校図書館部会夏季研究集会を法政大学で開催した。
ある朝目覚めたら、身に覚えのない罪を犯した犯罪者だと決めつけられていて、世界中に知れ渡っており、見知らぬ人たちから罵詈(ばり)雑言をぶつけられる。そのデマを知る人の数は秒単位で増えていく。そんなホラー映画ばりの恐怖が現実になった。(初出:大阪日日新聞)
初出:Yahoo!ニュース個人
「選挙期間中にファクトチェックをすると、選挙に影響を与える可能性があることをどうお考えでしょうか。従来、メディアは、公正な選挙の妨げにならないよう、選挙中に候補者に不利な影響を与えるような報道は自重してきたのですが…」 …
2018年、ツイッターを中心に「蛇口が青いと飲める、何もなければ飲めない」という誤情報が拡散された。調査したところ、これに似たような「言説」は、10年くらい前から繰り返されている可能性があることがわかった。 Webメ…
世界のファクトチェック団体関係者が一堂に会する世界ファクトチェック会議「Global Fact 6」が6月19日、南アフリカ・ケープタウンで3日間の日程で開催される。2014年から毎年開催され、6回目となる今回は55ヶ…
〜ニュースリテラシー講座 其の1〜 ポスト真実やフェイクニュースという言葉が騒がれ、その対抗策の一環としてメディアリテラシーが注目を集めるようになって久しい。 「フェイクニュースに騙されないためには、メディアリテラシ…
中国語で「ファクトチェック」は「事実査核」という。そして、フェイクニュースは「偽新聞」だ。2018年は、台湾にとって「事実査核」と「偽新聞」が社会の表舞台に登場した1年であり、2019年は取り組みが現在進行形で本格化し…