国立感染研の文書不開示決定を覆す成果 InFactの指摘で【ファクトチェック通信】
FIJレーティング基準の活用は11社 使用実績500件超に/日本のニュースサイトの偽情報リスクを評価 GDI、報告書を発表/総務省PF研、偽情報対策の課題を整理 FIJや各事業社が発表/国立感染症研究所がInFactの指摘で見解修正/InFact・田島氏が日弁連から受賞/FIJ理事長がファクトチェックの講演 3月8日オンラインで
FIJレーティング基準の活用は11社 使用実績500件超に/日本のニュースサイトの偽情報リスクを評価 GDI、報告書を発表/総務省PF研、偽情報対策の課題を整理 FIJや各事業社が発表/国立感染症研究所がInFactの指摘で見解修正/InFact・田島氏が日弁連から受賞/FIJ理事長がファクトチェックの講演 3月8日オンラインで
2022年のファクトチェック記事は245本、過去最多/リトマス、世界のファクトチェック団体マップに掲載/ファクトチェック2団体が編集スタッフを募集/ファクトチェックアワード2023実施へ
NHK、偽情報対策のメディアネットワークに参加/Google/YouTubeがIFCNに1320万ドルを助成/TwitterのCommunity Notesが全世界で公開 課題の指摘も/日本テレビがファクトチェック特番を放送
国内のファクトチェック記事数は過去最多に/マスク氏買収のTwitter “Birdwatch”は“Community Notes”に/読売新聞大阪社会部が『虚実のはざま』連載を書籍化
日テレ“news zero”がファクトチェック実施 今年3件目/Googleとヤフーの支援でファクトチェック専門機関が発足/偽情報相次ぎ、大手メディアも報道 「静岡水害の映像」など/リトマスが正式版サイトをリリース クラウドファンディング目標達成
主な内容:「私たちは監視されている」/Z世代が熱狂的に支持/これは「パロディ」なのか/「リアリティの根源」がわかってくる/メディアリテラシーの教材か など
主な内容:ファクトチェックにおける「ナラティブ」とは/ウクライナの戦争における「ナラティブ」/侵攻前から数々の布石が/米連邦議事堂乱入事件も同じパターンが など
2016年以後、日本国内で発表されたファクトチェック記事本数を調査し、近隣諸国とも比較して、現状と課題をまとめました。
主な内容:ワクチン接種をめぐる新たな課題/ファクトチェックが議論の材料にならない/ファクトチェックは「冷たい」のか/まずは「厳しい実態」を知ることから/「切り口」を変え、倫理的価値観を刺激/これからのファクトチェックに向けて 等
主な内容:国境を突破するミスインフォメーション/政府も拡大に加担?/「共通の言語」は大きなリスク要因/日本は「ミスインフォメーション・ガラパゴス」?