InFactがIFCNに加盟、日本初【ファクトチェック通信】
InFact、JFCが相次ぎIFCN加盟承認/IFCNがファクトチェック講座を公開/NHK地方局が異例のファクトチェック/ファクトチェック記事を避ける傾向についての研究成果を発表/ファクトチェック認知度は低迷 GLOCOMなどが調査結果を発表
InFact、JFCが相次ぎIFCN加盟承認/IFCNがファクトチェック講座を公開/NHK地方局が異例のファクトチェック/ファクトチェック記事を避ける傾向についての研究成果を発表/ファクトチェック認知度は低迷 GLOCOMなどが調査結果を発表
主な内容:「私たちは監視されている」/Z世代が熱狂的に支持/これは「パロディ」なのか/「リアリティの根源」がわかってくる/メディアリテラシーの教材か など
主な内容:ファクトチェックにおける「ナラティブ」とは/ウクライナの戦争における「ナラティブ」/侵攻前から数々の布石が/米連邦議事堂乱入事件も同じパターンが など
主な内容:ワクチン接種をめぐる新たな課題/ファクトチェックが議論の材料にならない/ファクトチェックは「冷たい」のか/まずは「厳しい実態」を知ることから/「切り口」を変え、倫理的価値観を刺激/これからのファクトチェックに向けて 等
主な内容:国境を突破するミスインフォメーション/政府も拡大に加担?/「共通の言語」は大きなリスク要因/日本は「ミスインフォメーション・ガラパゴス」?
主な内容:世界のファクトチェッカーにメンタルの危機/ファクトチェッカーの協調と連携/ジャーナリズムの伝統的な価値観が問われる
主な項目:「ファクトチェック綱領」の生まれ/「しなければならない」「してはいけない」/「シグナトリー」とは/資金源・内容などのチェック/審査人の重要性/日本のメディアもファクトチェッカーを
主な項目:国連も積極的に関与/ネットのアクセスも「資産」という考え/国境を越えてファクトチェックを届ける/費用負担が課題に
主な項目:新型コロナウイルスに正面から取り組む/国際的なコラボレーションが強化/消されても根強く拡散した動画をめぐって/正確な情報を目立たせる「仕組み」を目指して
新型コロナウイルスは感染症としてだけでなく、メディア業界を変えた存在としても記録されるかもしれない。感染症が世界的に広がる「パンデミック」になぞらえて「インフォデミック」と呼ばれるほどデマや不確かな情報が広がる状況に、世…