「Katsuhide Hirabayashi」の記事

ファクトチェックをめぐる2つの「誤解」を解く(その1)〜 「オンライン」だけが強調されてはいけない

日本では新聞やテレビなどの伝統的メディアが、長らくファクトチェックに消極的だったのはご存じの通りです。各社のファクトチェックについての説明を見て、他の先進国の例などと比較すると、少し違和感を感じる点について問題提起をしたいと思います。

日本でもファクトチェックが本格化するか 〜「ニュースの消費者」として期待すべきことは?

これから本格化していくであろうファクトチェックの動きを、私たちが「ニュースの消費者」としていかに期待して見守るべきか、良質のファクトチェックをいかに見極め、それを実践するニュースメディアを応援していくかについて考えてみたいと思います。

政府から独立した民産学主体の偽情報・誤情報対策の明記が必要 ―総務省検討会とりまとめ案に対するFIJの見解―

   総務省の「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」(以下検討会)が、日本における偽情報・誤情報(以下偽・誤情報)対策のとりまとめ案[i]を公表しました。根拠に基づいて情報の真偽を検…