NHK、BBCなどと偽情報対策で連携へ【ファクトチェック通信】
NHK、偽情報対策のメディアネットワークに参加/Google/YouTubeがIFCNに1320万ドルを助成/TwitterのCommunity Notesが全世界で公開 課題の指摘も/日本テレビがファクトチェック特番を放送
NHK、偽情報対策のメディアネットワークに参加/Google/YouTubeがIFCNに1320万ドルを助成/TwitterのCommunity Notesが全世界で公開 課題の指摘も/日本テレビがファクトチェック特番を放送
EUの支援を受け偽情報対策を推進するコンソーシアムEDMOの活動について、現地取材したジャーナリスト牧野洋さんから報告をいただき、日本におけるファクトチェック強化の方向性を探ります。
国内のファクトチェック記事数は過去最多に/マスク氏買収のTwitter “Birdwatch”は“Community Notes”に/読売新聞大阪社会部が『虚実のはざま』連載を書籍化
日テレ“news zero”がファクトチェック実施 今年3件目/Googleとヤフーの支援でファクトチェック専門機関が発足/偽情報相次ぎ、大手メディアも報道 「静岡水害の映像」など/リトマスが正式版サイトをリリース クラウドファンディング目標達成
主な内容:「私たちは監視されている」/Z世代が熱狂的に支持/これは「パロディ」なのか/「リアリティの根源」がわかってくる/メディアリテラシーの教材か など
主な内容:ファクトチェックにおける「ナラティブ」とは/ウクライナの戦争における「ナラティブ」/侵攻前から数々の布石が/米連邦議事堂乱入事件も同じパターンが など
3年ぶりに実地開催された世界ファクトチェック会議。現地に参加したFIJ理事を含む3人のトークセッションを開催します。
情報検証JPがメディアパートナーに加盟しました。
食の安全と安心を科学する会(SFSS)が開催するフォーラムにFIJ理事が登壇し、ファクトチェックに関する講演とパネルディスカッションを行います。
総選挙ファクトチェックプロジェクトの一環として、オンラインイベント「政治家発言やSNS情報は事実に基づいているか?」を開催します。